家づくりコラムCOLUMN

【イエテラスの新築コラム】なぜ戸建ての二階は暑いのか?原因と対策方法をご紹介!【太田市・桐生市・みどり市・伊勢崎市・足利市で新築住宅をお考えの方へ】

皆さまこんにちは!

いえとち本舗 群馬東毛店の吉田 です。

【太田市・桐生市・みどり市・伊勢崎市・足利市で家づくりをお考えの方へ新築に関するお得な情報を毎回更新!!】

今回は戸建て二階の暑さの原因を解説します。

和風や洋風などスタイルを問わず、戸建ては一般的に二階が暑くなりやすいと言えます。

夏場には特に実感しやすく、毎年不快な気分になる方もいることでしょう。室温が上がりやすい点については、いくつかの原因が考えられます。

どのような原因があるのか、また具体的な対策方法についてもご紹介したいと思います。その方法については簡単にできるものを主にピックアップしているので、困っている方は参考にしてみてください。

戸建ての二階が暑くなる原因

気温が高くなってくる時期になると、二階に行くのは暑いので避けたいと思う方もいることでしょう。このような状態になってしまうのは、一つの原因だけではありません。

実際はさまざまな原因が重なって、一層状況を悪化させてしまうのです。 二階の上には天井があり、屋根からの熱を受けて暖かくなります。

そして、暖められた天井と接している二階の温度が上昇し、過ごしにくいなと感じてしまうのです。

熱がこもる原因として、どんな点が挙げられるのでしょうか。多くの家庭で当てはまるポイントについて、まとめてみました。

 

暖かい空気が上へ上がる性質のため

冷たい空気に比べて、暖かい空気は軽いといった性質があります。そのため暖かい空気はどんどん上がっていき、二階が暑くなってしまうのです。

一階に比べて、上の階がより暑く感じることはありませんか。冷たい空気は上昇しにくいので、二階の方が暑くなります。

春や秋などの暑さがあまり感じられない時期は、二階の方が暑さを感じないこともあります。

しかし、年間を通して、特に気温が高くなる夏の時期になると、温度の違いがよくわかるでしょう。

快適に生活を送るためには、空気の流れを作ることが重要なポイントとなります。

特に開放的な雰囲気が魅力の吹き抜けがある家庭では、夏の時期がとても不快になってしまうので要注意です。

 

ベランダからの照り返しが強いため

洗濯物を乾かす、また家庭菜園を行うなど、ベランダはさまざまな用途があってとても便利です。

しかし、戸建てにベランダがついていると、照り返しで二階の温度が上昇してしまうことをご存じでしょうか。

照り返しとは光の反射のことで、日光がベランダで反射して室内に降り注ぎます。必然的に室内の温度が上昇してしまうので、一階に比べて暑いなと感じてしまうのです。

ベランダがあれば生活がより快適になるため、多くの建築物で設置されています。

しかし日光の反射で室内が暑くなってしまうので、不便に感じてしまう点もあります。

ただ、温度の上昇を防ぐために、カーテンを閉めるなどさまざまな方法を採ることが可能です。

簡単な方法で、室内の温度上昇を防ぐことができるのです。

 

断熱や遮熱性能が低いため

二階は断熱や遮熱など、外部からの熱をカットすることが難しい空間です。建物を守る屋根は、太陽光による影響を受けます。

屋根は日中ずっと太陽光によって衝撃を受けるため、天井裏が暖められて二階の室温に大きな影響を与えてしまうのです。

夏以外の時期では日差しが強くないため、室内への影響はそれほど大きくありません。

しかし猛暑の時期には大きく影響を受けてしまうため、一階との温度差が大きくなってしまいます。

この場合の対処法としては、遮熱シートを天井に設置する方法があります。おしゃれなロフトを設けている家庭の場合には、屋根のリフォームを行って遮熱性を高めることが可能です。

 

戸建ての2階の暑さ対策

アパートやマンションの高層階は、低層階よりも室内が高くなりがちです。

戸建てに関しても同様で、二階部分は暑くなりやすいと言えます。 涼しい快適的な空間を求める場合には、暑さ対策を日々行う必要があります。

その方法は複数あり、リフォームによる方法も有効です。 ここで取り組みやすい方法について、いくつか紹介します。

費用がかからないやり方もご紹介しているので、節約しつつ取り組むことが可能です。

空気の抜け道・通り道を作る

部屋に熱がこもると、室内がとても暑くて不快な気分になってしまうことでしょう。少しでも過ごしやすくするために、窓を大きく開けるようにしましょう。

室内の熱が外部に逃げるので、多少なりとも快適さに関して違いを感じられます。

また窓だけではなく、扉も同時に開けておくと熱の逃げ道が複数できます。より短時間で室温を低下させることができるので、エアコンなしの空間では必ず行ってほしい対策です。

効率よく熱を逃がす方法として、窓と扉からの逃げ道が対角線上になるようにすることが挙げられます。

外部の涼しい空気が室内を通りやすくなり、涼しさを感じられるようになります。エアコンはあるけどエアコンを使うほどではない時期には、この方法を積極的に取り入れてみてください。

サーキュレーターを設置する

エアコンを設置している空間であっても、快適さが今一つ感じられないことがあります。この場合には、サーキュレーターを併用しましょう。

サーキュレーターがあれば、上に行きやすい暖かい空気を移動させることができます。エアコンの設定温度をいつもは必要以上に下げていた方も、無駄に下げる必要がなくなることでしょう。電気代の節約にもつながりますし、健康面にもいい影響を与えるメリットが得られます。

室内に窓が設置されていて、窓が小さい家庭もあります。このような場合には、エアコンとサーキュレーターを併用すると安心です。

またサーキュレーターを持っていない場合には、扇風機を代用するといいでしょう。

 

シーリングファンを設置する

サーキュレーターはお役立ちグッズとして最適だけど、おしゃれな室内にはちょっと不似合いかなと思う方もいることでしょう。

室内の美観を壊したくない方は、シーリングファンの設置を検討してみてください。

シーリングとは天井のことで、天井に設置する大きな扇風機がシーリングファンです。海外の住宅で設置しているところが多く、優雅な雰囲気を演出してくれます。

エアコンとシーリングファンを併用すれば、エアコンの冷たい風を循環させることがよりスムーズにできます。

シーリングファンは室内だけではなく、吹き抜けのある箇所に設置することが可能です。

吹き抜けのある家は二階が暑くなりがちなので、シーリングファンがあれば少しでも温度をダウンさせることが期待できます。

 

遮光カーテンを設置する

光を容易に通してしまうレースのカーテンを使用すると、室内が暑くなってしまいがちです。遮光カーテンに交換すれば、室温が上昇しにくくなって快適に過ごせます。

遮光カーテンは光だけではなく、熱の出入りも遮る特徴があります。外部からの熱による影響を受けにくいので、一定の温度をキープすることが可能です。

エアコンの設定温度を下げる必要がなくなり、光熱費を抑えるメリットも生まれます。 遮光カーテンは熱だけではなく、日光も遮る効果に優れています。

しかし室内を明るくしたい場合には、日中でも照明をつけなければなりません。この点について問題がなければ、利用する価値があるアイテムと言えます。

天井断熱を行う

直射日光によって熱を持った屋根からの影響を防ぐために、天井断熱の工事を行う家庭もあります。

天井や屋根裏に断熱効果のある素材を敷き詰める工事で、天井や屋根裏が高温になってしまうのを抑制する効果が期待できます。

建材の温度が上がると、電磁波を出して周囲に熱を伝えてしまうのです。この現象が輻射で、周囲に伝える熱を輻射熱と呼びます。断熱材は輻射熱をカットする効果が弱いため、断熱シートも併せて設置する必要があるのです。

窓を二重構造にする

窓を二重構造にすると、室外の熱が室内に伝わりにくくなります。窓を重ねた状態にすると、窓の間にわずかな隙間が生まれます。隙間を作ることで、熱の伝わりを少し防げるのです。 二枚の窓を設置しても、部屋に熱がこもるのを予防する効果は過度に期待できません。

しかし、エアコンありの部屋に設置すれば、エアコン単体よりも室内が快適な空間になります。 二重構造の窓に遮光カーテンを取り付ければ、さらに外部の熱気をカットすることが可能です。

室内のデザインを大きく変更せずリフォームをしたい場合には、最適な方法と言えます。

 

換気排熱ファンを設置する

屋根断熱が行われていない住宅では、天井内の温度が上昇しがちです。この点を改善するために、換気排熱ファンを設置する方もいます。 換気排熱ファンを設置すれば、熱を屋根裏のさまざまな方向へ排気することが可能です。

熱を室外に出せるようにリフォームを行えば、二階の温度上昇をうまく抑えられます。 排気排熱ファンを設置すると、邪魔になってしまうのではと思うかもしれません。

天井に埋め込むビルトインタイプがあるので、工事をしても空間のデザイン性を損ねてしまうことがないので安心してください。

 

ベランダに打ち水をする

二重窓や換気排熱ファンを設置する場合には、工事費など予算面で不安を抱く方もいることでしょう。

もっと気軽に取り組める方法があればと思う方には、ベランダに打ち水をする方法をご紹介します。 打ち水をすると、熱を持った水が蒸発します。

それによって、ベランダ周辺の温度を簡単に下げることが可能です。温度が下がれば室内の温度を下げる効果が期待できるので、簡単な方法を採用したい方には特にお勧めと言えます。

打ち水を行う場合には、日向に対して水をかけないようにしてください。すぐに蒸発してしまいますし、高い効果が期待できないからです。

基本的に打ち水は日陰に対して行います。

 

窓の外側に設置して熱を防ぐ

簡単な方法で暑さ対策に取り組みたい場合には、窓の外部に役立つアイテムを設置する方法が最適です。

外部から入り込んでくる熱のうち、7割は窓からだと言われています。

そこで、暑さ対策として有効な方法を紹介します。 設置するアイテムは、いずれもホームセンター等で販売されているものばかりです。

今まで取り組んだ経験がない方でも、簡単に取り付けることができます。また外観をおしゃれな雰囲気にできるので、マイホームを素敵に演出したい方にもお勧めです。

すだれ

すだれを設置することで、強い日差しが外部から降り注ぐのをカットすることができます。

暑さ対策グッズの中でも特にリーズナブルなので、予算を抑えつつ対策ができる点も魅力です。

和風だけではなく洋風の戸建てにも合いますし、外観を素敵に見せることができます。

すだれを購入する際には、窓のサイズをあらかじめ計測しておくことが大切です。窓のサイズにピッタリフィットするタイプを選ぶことで、日差しを完全にシャットアウトすることができます。

ワンランク小さいサイズだと、日差しが入り込んでしまいます。 すだれの素材に関しても、チェックをしてから購入することが大切です。

太いサイズの素材で作られた製品を使用すれば、熱が伝わりにくくなります。

 

シェード

デザイン性に優れたアイテムを使用したいと思ったら、シェードを活用してみるといいでしょう。窓の外に取り付ければ、熱が室内に入りにくくなります。

また冷房効率を高める効果も期待できるので、夏場の光熱費を上手に削減できる点も魅力的なポイントです。

初めてシェードを購入する場合には、低価格の品を選ぶといいでしょう。1,000円台から販売されているので、低予算で導入することが可能です。

グリーンカーテン

四季折々の花々が好き、また家庭菜園を趣味としている方にはグリーンカーテンをお勧めします。植物のカーテンを窓の外側に設置し、強い日差しの侵入を防ぐという方法です。

グリーンカーテンとして採用されている植物はさまざまありますが、一般的なのはゴーヤやへちまです。

また可愛い見た目の植物を選びたい場合には、アサガオが最適です。これらの植物は生い茂るので、まるでカーテンのようにしっかりと日差しをカットしてくれます。

グリーンカーテンを設置する場合には、すだれとは違って作業に時間を要してしまいます。そのため、日々忙しい生活を送っている方は注意が必要です。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。屋根から近く暑くなりがちな二階の室温は、さまざまな原因が複合的に重なって高くなってしまいます。何も対策を行わなければ、不快な思いをしながら生活を送らなければなりません。

しかし、ベランダに打ち水をするなど、さまざまな方法を活用すれば少しでも快適な環境に変えることは十分に可能です。また熱が侵入しやすい窓にすだれを設けるなど、お役立ちアイテムを設置することも有効です。

暑くて過ごしにくい二階をもっと快適な空間にしたいと思ったら、今回の記事をご参考にしてみてください。

 

*****************************************************************************************

家を建てた後にローンの返済に追われず「ゆとりある生活」が出来るのがイエテラスの新築住宅です。

+++++++++++いえとち本舗 群馬東毛店++++++++++++
【太田市・桐生市・みどり市・伊勢崎市・足利市で月5万円台からの高性能な家作り イエテラスの新築

家づくりコラム一覧に戻る

PageTopPageTop